ご危篤を告げられてから、ご逝去後の諸手続きなどを含めた、一般的な葬儀の流れです。
葬儀社が行うサービスをクオーレの場合を例にご紹介いたします。
※ご紹介するサービス内容は代表的な例となります。お客様の要望にお応えする、様々なサービスをご用意しております。
1
危篤を告げられたら
準備しておく事

2
ご逝去から
ご安置まで
ご逝去
お亡くなりになられてからの流れをご紹介します。
病院で亡くなった場合には、看護師が故人の体を拭き清めます。
そのあと、病室から遺体安置所に移動します。
自宅で亡くなった場合には、主治医に連絡をして死亡判定をしてもらいます。
確認のポイント
- 医師より死亡診断書を受け取る
- お荷物を整え、退院の準備
- 入院費の支払方法を確認
葬儀社へ電話し車の手配
決めておいた葬儀社へ連絡し、病院へお迎えに来てもらいます。
看護師が大切な方のお体を拭き清めるエンゼルケアを行います。
その間に葬儀社に電話をし、退院のお車の手配をしましょう。
また、病院から葬儀社を紹介されることがありますが、
必ずしもその葬儀社で葬儀をする必要はありません。
葬儀社は選べますので、はっきりと意思表示することが肝心です。
信頼の葬儀社、クオーレにまずはご相談ください。
クオーレがお手伝いさせて頂く一例
-
病院や施設など、ご逝去先にお迎え
故人の移動用に車両を用意します。
24時間365日、深夜早朝でもすぐに伺います。 -
出発時の確認
ご挨拶、死亡診断書、病室の荷物整理などを確認いたします。
-
安置先の相談や日程調整
自宅、もしくはクオーレにて24時間ご利用可能な専用の個室もご用意可能です。
お迎え
移動する先を決めておく
お電話一本ですぐに病院、ご自宅へ伺います。
病院の場合は長時間の安置ができないことが多いので、どこへ移動するかを決めておきます。
直接ご自宅に帰れない場合、クオーレには病院から直接向かえる安置室がございますので、ご安心ください。
ご安置
ご自宅、専門施設、もしくはクオーレにご安置します。
クオーレでは、24時間ご利用可能な個室もご用意しております。
クオーレがお手伝いさせて頂く一例
-
ご安置後、枕飾りをいたします。
クオーレでご用意いたします。
ご安心ください。 -
専用の安置室をご用意いたします。
クオーレの安置室では、最後の時をゆっくりと過ごすことができます。
-
ドライアイスの手当て
手当てを行い身なりを整えます。
3
打合せ
葬儀の打ち合わせ・日程調整・お見積り
お葬式の内容や日程などを決めていきます。
ご遺族の希望や式場・火葬場・霊柩車の空状況・宗教者のご都合などを
伺いながら決定する必要がありますので、葬儀社と相談しながら確定するようにしましょう。
確認のポイント
-
喪主は誰が行うか
遺族の代表として故人と血縁の近い方から喪主の候補となります。
-
菩提寺の確認
葬儀の日程を決めるために宗教者のご都合を確認することが必要です。
まず、菩提寺の有無を確認しましょう。
※菩提寺(ぼだいじ)とは先祖のお墓があるなど、納骨先として葬礼や仏事を営むお寺のことです。霊園墓地などで決まったお寺の檀家や門徒になっていないまたは、お墓が無く無宗教の場合は「菩提寺が無い」という状態になります。 -
遠慮なくなんでも相談
非日常的な葬儀に関してはわからないことが多くあることでしょう。
ご希望や心配事などは遠慮なく伝えることが大切です。
4
お通夜の準備
通夜・葬儀・告別式に向けた準備
日程が確定した後に限られた時間の中で、故人のケアや自身の身支度を含めて準備を進めます。
近年では、ご逝去から通夜・葬儀の当日まで、1・2日の余裕を持って日程が組まれる傾向があり、
比較的ゆったりとした時間の中でお別れの時に向けた準備や身支度が行われています。
確認のポイント
-
訃報の連絡
親しい方には危篤時に連絡をいれますが、血縁の遠い親戚や友人・知人などの関係者には、葬儀の日時や場所が確定してからお知らせを行います。
-
供物や副葬品の用意
故人にお供えしたいものや副葬品をまとめておきましょう。
火葬場により規制されているものがありますので葬儀社に確認しましょう。
※副葬品・・・故人を弔う意味で一緒に棺に納める品物などです。
火葬場の規定により納めることができないものもありますので葬儀社に確認が必要です。 -
喪服などの身支度
袖を通す機会が少ない喪服。
サイズが合わないことや傷みなどがないかを早めに確認しておきましょう。
クオーレがお手伝いさせて頂く一例
-
訃報連絡の仕方を的確に助言
社会情勢の変化や高齢化に伴い、一通り訃報をお伝えしても実際に集う人数は、以前に比べて少ない傾向にあります。関係性を慎重に振り返り、不義理にならない形で、お互いに配慮を欠かさず行うことが重要になります。家族葬などで判断に迷う際にも利点や注意点とあわせて、しっかりとご説明いたします。
-
副葬品や身支度に関する助言
故人がお好きだったものや趣味のものなど、一緒にお持ちいただきたい気持ちは尽きないことと思います。形見としてとっておいた方がよいものや火葬場の事情を踏まえて的確にご案内させていただきます。
-
式場の準備はおまかせ
祭壇から式場の事に関してスタッフがしっかりと準備をいたします。ご遺族の方にはできるだけゆっくりと、お通夜までの大切な時間を過ごしていただけるようにお手伝いします。
-
宗教者との打合せ
宗教者にご挨拶し、式次第を確認いたします。司会進行はもちろんのこと、宗教道具などの用意の確認や控室へのご案内などをあわせて行います。
-
料理や飲み物の準備
ご要望や人数の想定にあわせてご用意します。配膳係とともに、お越しいただきました方々への接待を目配り・気配り・心配りを喪主様の気持ちを持って失礼のないようにお手伝いさせていただきます。
-
接遇や挨拶、作法に関するサポート
冷静に振る舞っていても、どこか平常心ではない葬送の時・・・。普段なら自然に行えることでも不安に思う時があります。そのような場合は、どんなに些細と思われることでもクオーレを頼りにしてください。黒子となってサポートいたします。
5
お通夜
お通夜
お通夜は故人と過ごす最期の夜です。“集う人それぞれの思いを大切に”しながら過ごして欲しい・・・と願います。
お通夜は何かと慌ただしいものですが、クオーレが皆様の手足になって祭壇まわりから受付備品、
ご案内に至るまで全力でサポートいたしますので、ご遺族の負担が軽減されます。
確認のポイント
-
式場全体の確認
受付から式場、控室やお手洗いの位置などを一通り確認しておきましょう。
行動に無駄がなくなり余裕が持てます。 -
お花や弔電の確認
供花や弔電など、どなたからどのような形でいただいているか確認しましょう。
該当の方がお越しになった際に御礼をお伝えすることができます。 -
参列者への気配り
お焼香まで儀式に集中いただき、その後は一般の参列者にどのような方がお越しになっているか可能な範囲で把握して、通夜式の後、お清めの席などで個別にご挨拶するのが望ましいでしょう。
クオーレがお手伝いさせて頂く一例
-
喪主、親族のご案内
控室の準備はもちろんのこと、お通夜の前に宗教者にご挨拶し式次第を確認します。また、ご焼香のタイミングや作法などの助言をさせていただきます。
-
司会進行・式典運営
通夜式の司会や全体の運営を行います。ご親族の席順などで迷う時でも、ご関係を伺いながら助言させていただきます。
-
参列者、係員のご案内
一般参列者のご案内や当日の係の方に受付・返礼品の渡し方などもあわせてご案内します。人数が想定を超える時は、喪主様にご相談の上で対応します。
-
お通夜後の確認
飲食・返礼品の残数を確認して、次の日の葬儀・告別式に不足が起きないように喪主様と相談しながら調整を行います。
-
出棺にお供する車両の確認
火葬場に同行する方の人数を確定して出棺車両および御膳の数を確定します。故人の陰膳(かげぜん)についてもあわせてご相談いたします。
-
きめ細やかにサポート
お通夜の晩にすべきことを的確にご案内。ご遺族様が故人様を偲ぶ時間を少しでも多くとれるようにクオーレがきめ細やかにサポートさせていただきます。
6
葬儀・告別式
葬儀・告別式
葬儀の日は、できるだけ実務に追われることなく故人のことを想う時間を長くとりましょう。
お別れに集う皆様の気持ちが癒されることが大切です。クオーレがそのために全力でサポートいたします。
一部になりますが、下記が葬儀の確認ポイントになりますのでご覧ください。
確認のポイント
-
葬儀当日の流れを把握
ご焼香まではお通夜と同様になりますが、
葬儀の日は弔辞・弔電の読あげ、
最期のお別れや喪主挨拶、火葬場に出棺、戻っての会食といった流れになります。 -
副葬品の用意と確認
棺に納めたいものを用意してお別れの際に入れてあげましょう。
燃えるものに限られますが火葬場に規制がありますので、判断に迷う場合はご相談ください。 -
火葬場同行者の確認
親族を中心に故人に同行する人数や車両を決めておきましょう。
出棺時刻が大幅に遅れますと予約した火葬炉にお納めできないことがあります。
クオーレがお手伝いさせて頂く一例
-
喪主、親族のご案内
控室の準備はもちろんのこと、お通夜の前に宗教者にご挨拶し式次第を確認します。また、ご焼香のタイミングや作法などの助言をさせていただきます。
-
司会進行・式典運営
葬儀式の司会や全体の運営を行います。ご親族の席順や火葬場への同行などで迷う時でも、ご状況を伺いながら助言させていただきます。
-
参列者、係員への対応
一般参列者のお見送りに対する対応の仕方や受付係からの引き継ぎなどもあわせて、タイミングや御礼の仕方についてご説明いたします。
-
最後のお別れをサポート
心おきなく穏やかな時間をお過ごしいただけるように、雰囲気に気を配りながら、お花を入れたり副葬品をお納めいただくサポートをいたします。
-
火葬場に同行する車両の配置・出棺
火葬場への同行者を車両に誘導して安全にご移動いただきます。火葬場に到着してからも控室なども含めて、ご案内させていただきます。
-
大切な時をしっかりサポート
クオーレが、もしもの時から葬儀に関する全てを、滞りなくきめ細やかにお手伝いさせていただきます。葬儀のことはクオーレにお任せください。