一口に葬儀費用といっても、実は葬儀社への支払い以外にも
費用は発生します。
今回は一般的な費用の内訳をお話していきたいと思います。
葬儀費用の内訳
消費者にとっては「葬儀代=掛かった全費用」と捉えるのが普通ですが、
実際には細かく分かれています。
①葬儀プラン(コース)
祭壇、お棺、遺影写真、寝台車、、、など
※葬儀社によって含まれるものが異なります。
②式場使用料
自社ホールを持っていない葬儀社では別途費用が
発生するケースが多いです。
③火葬料
各自治体へ火葬場の使用料を支払います。
平均は1~2万円程。
※市外の火葬場を利用したり、東京などの民営火葬場の場合は
使用料が高くなります。
④接待費用
飲食代や、会葬者への返礼品代です。
⑤宗教者への御礼
いわゆるお布施です。お付合いのある寺院などがある場合は、
直接ご相談されるのが安心です。
⑥その他
①のプランに含まれない生花・供物の追加などがこれにあたります。
人数やお料理、どれだけのお花を希望するか、などによって
費用は異なってきます。
パンフレットやホームページを見るだけではなく、
見学に行って話を聞いたり、電話で質問するなどして
しっかりと見定めましょう。
互助会などの場合
一概に全てがそうとは言えませんが、多くの場合
30万円、60万円と積立てをしたプラン(コース)には
全ての必要不可欠なものは含まれていません。
複数口もっていたとしても、それは使えるものが
決まっており、葬儀は豪華で立派には出来るが
結局費用は高いままだったというのが現実としてよく聞きます。
互助会に入っているけど、内容をよく分かっていないという方は
ぜひ一度見積りをとってもらったり、説明を受ける事をお薦めします。
まとめ
どうしても私たちは自分にとって都合の良いように物事を
考えてしまいがちです。
しかしお葬式は一回きりですし、費用も大きなものです。
車や家を購入するときには、幾つかのお店を回ったり
相見積もりをとったりしませんか?
ぜひ後悔のないように、時間のあるときに
見学や事前相談に行ってみて下さいね。