「葬儀」と「告別式」と聞いて、同じものと思っておられる方はいませんか?
葬儀は人の死を弔うために行われる宗教儀式のことです。
葬儀と告別式は現在では一括りとなり混同されがちですが、
本来葬儀は宗教的な意味合いで行われるもの、告別式は社会的な式典として行われるという違いがあります。
昔、人々は葬儀の後、墓地のある寺や火葬場まで、列を組んで遺体を送りました。
これを、葬列または野辺送りといい、これに代わって行われるようになったのが現在の告別式です。
そのため、もともと告別式は葬儀後に行われるものでした。
葬儀と告別式とは
まず葬儀は、死者をこの世からあの世へと送り出す宗教的な儀式を指します。
故人の霊魂のための時間です。仏教での一般的なお葬式の流れで言えば、
僧侶が読経を行っている時間がこれにあたります。
遺族やごく親しい人が中心になって営まれます。
そして告別式は、故人の友人や知人が参加する社会的な儀式です。
参列者は、遺族に慰めの言葉を寄せ、焼香したり献花をするなどして、
故人に最後の別れを告げます。
まとめ
現代では参列者を長く待たせるのは失礼になるとか、火葬の時刻が決まっている
などの理由で、同時進行させることがほとんどです。
葬儀の最中に参列者の焼香を開始し、短時間でその双方を終わらせます。
しかし本来、遺族が故人への想いに集中すべき時間である葬儀と、
参列者への感謝を示したい告別式とは、まったく心の持ちようが違うものです。
時代の流れで現在は同時になっていますが、元々は別だったという事は知っておかれて損はないと思います。
最近はお葬式も段々と簡略化が進んできていますが、
何でも省いてしまうのではなく、それぞれを意味をしっかりと理解した上で
判断していって頂ければ幸いです。