「お盆」の期間がいつからいつまでなのか実はよく分からないという方も多いのではないでしょうか。夏の間に迎えるお盆ですが、実はこのお盆期間は地域や宗派によって考え方が異なってきます。
「お盆」の期間はいつ?
お盆の期間には「旧盆」と「新盆」という2つの考え方があります。主に地域ごとにお盆時期が違うという状態になっています。
旧盆では8月15日を基準としています。全国的にも旧盆を取っている地域が多いため、世間で言う「お盆休み」に該当するのは、この旧盆のシーズンとなっています。
新盆は7月15日が基準です。全国的に見るとこの新盆を取り入れている地域は関東、北海道の一部地域で、全体では20%程だそうです。
ちなみに今年の新盆は、
7月13日~16日
旧盆は、
8月13日~16日
となります。いずれも13日に盆入り、16日に盆明けとなります。関西はほとんどの地域は8月に行いますので、そろそろ準備しておいた方が安心ですね。
初盆(新盆※にいぼん)はいつ?
「初盆(新盆)はいつですか?」というご質問をよく頂きますが、
「亡くなってから初めて迎えるお盆」と思っておられる方が多いですが、正確には、「忌明け(四十九日)後に初めて迎えるお盆」が初盆です。
まとめ
今回はお盆の時期や期間をまとめました。次回は実際にお盆の日にしないといけない事を掲載しますので、ぜひご覧下さいね。