香典袋を書くときにチェックしておきたいのが、先方の宗派です。
香典袋の書き方は1通りではなく、相応しいスタイルは宗派によって変わってきます。
お参りに行くときには、失礼にならないように事前に確認する事をお勧めします。
香典袋はどの宗派でも必要になりますので、書き方を覚えておくと安心です。
ここでは、香典袋の書き方について幾つかの宗派を取り上げてご紹介していきます。
具体的な書き方を、順を追って見ていきましょう。
香典袋の表書きについて
香典を持参する際には、表書きの文言で悩むこともあるでしょう。
相応しい表書きのスタイルは宗派によって異なるため、
予め先方の宗派を把握していないとマナーに則った対応をすることが難しくなるかもしれません。
ちなみに一番無難なのは、「御霊前」です。
「御霊前」は仏教、神道、キリスト教のいずれの宗派のお葬式でも使うことができます。
実際、先方の家の宗派が分からない場合にも、とりあえず「御霊前」と記載するケースが多いです。
仏式の場合
先方が仏教の場合、香典の表書きには「御霊前」や「御香典」、「御香料」などが一般的です。
その他、「御悔」や「御仏前」といった文言も仏式のお葬式では使用されています。
いずれの文言も大きな違いはありませんので、そのときの状況に応じて使い分けることができます。
ただ、「御仏前」に関しては、少し注意が必要です。
「御仏前」は浄土真宗のお葬式で用いる表書きですが、他の宗派のお葬式では使わないことになっています。
浄土真宗以外の宗派では、「御仏前」は故人があの世へ旅立つ四十九日を過ぎてから使う表書きです。
したがって、先方の宗派が分からないときに、やみくもに「御仏前」と記載してしまうのは避けた方がよいでしょう。
霊魂の捉え方には同じ仏教でも宗派によって違いがあり、香典袋の表書きも変わることがあります。
迷ったときには、無難な「御霊前」を使っておけば大きな失敗は避けられるでしょう。
市販されている香典袋の場合も、表書きの部分に「御霊前」と印刷されているものが多いです。
蓮の花がデザインされた香典袋は仏式専用となっていますので、仏教のお葬式の際には問題なく使えます。
キリスト教の場合
キリスト教式のお葬式は、カトリックかプロテスタントかによって若干表書きの書き方が違います。
どちらでも使えるのが、「お花料」や「御花料」などの表書きです。
カトリックの場合は、お葬式でもミサと呼ばれる儀式を行います。したがって、「御ミサ料」などもよく使われます。
プロテスタントでは、「献花料」や「忌慰料」と記載することもあります。
仏式でも使われている「御霊前」でも、とくに目立ってしまうことはないでしょう。
このような文言を記載する香典袋は、
カトリックの場合もプロテスタントの場合も市販されている一般的な香典袋で問題ありません。
ただ、すでに「御香典」などの表書きが印刷されているものや、
蓮の花がデザインされた香典袋は、キリスト教式のお葬式では使わない方が無難です。
このような宗派のお葬式では、十字架や百合の花がデザインされている香典袋を使用すると、
マナーをきちんと理解している人、と一目置かれる可能性があります。
急ぎの場合はデザイン性の無いシンプルなものを用いるのがお勧めです。
神道の場合
日本の場合、神道の家も少なくありません。
このような神道のお葬式に香典を持参する場合は、
香典袋に「御榊料」や「玉串料」、「御玉串料」といった表書きを書きます。
「神饌料」や「御饌料」、「御神前」も神道のお葬式で用いられている表書きの1例です。
こういった神道のお葬式でも、仏式やキリスト教式のお葬式と同様に
「御霊前」という表書きを使うことができます。
香典袋を出先で急きょ用意しなければならないときにも、
「御霊前」と表書きに印刷された袋を購入すればひとまず安心です。
「玉串料」や「御玉串料」の玉串とは、神道のお葬式で行う玉串奉奠で使われる道具です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?中々普段は目に入るものではないので、
お葬式に出席する際には注意しましょう。
宗派の確認が難しい場合は「御霊前」が無難です。
ご親戚など宗派の特定が出来る場合には、
上記を参考にしてしっかりと準備しましょう。