斎場(火葬場)の疑問、寝屋川斎場、飯盛斎場 編
皆様こんにちは!
今日は斎場のことについてよくある質問にお答えします!
斎場とは、故人様を火葬するための施設になり、その用途から
火葬場や焼場と言われることも多いですね。
斎場の決め方
Q1:斎場は基本的にどこになるの?
A1:基本は故人様の住所地によって決まります。
寝屋川市に住民票があれば→寝屋川斎場
門真・守口・四条畷・大東に住民票があれば→飯盛斎場
枚方に住民票があれば→枚方斎場
例外として、寝屋川斎場は死亡届の届け出人が寝屋川市民であれば市内料金
で使用することが可能です!
斎場のお金の違い
Q2:斎場は住所地以外で希望できないの?
A2:斎場はご希望の場所が選べます。
ただし、住所地以外の公営斎場になると火葬料金が大幅に変わります。
寝屋川斎場 市内料金 2万円 市外料金 10万円
飯盛斎場 市内料金 2万円 市外料金 10万円
枚方斎場 市内料金 2万円 市外料金 7万円
日程等の都合で他市を選ばれる方、ご先祖と同じ斎場で火葬をしたいと合
わされる方などが該当しますが、費用負担が非常に大きくなります。
副葬品のルール
Q3:副葬品は自由に入れても大丈夫?
A3:斎場からは、お骨を綺麗に残すため少量でと言われています。
入れる場合には、基本的に燃えるもの。
眼鏡や杖などの金属・プラスチックの愛用品は写真に撮りプリントするなど
して頂き、避けて頂くようお願いをしております。
また、ペースメーカー等も年式によっては取り外しが必要になりますので
注意が必要です
斎場でのタイムスケジュール
Q4:お骨上げまでの長い時間の過ごし方は?
A4:基本、火葬場入場からお骨上げまでは2時間程かかります。
この時間を使って、精進上げを召し上がられる場合がほとんどです。
寝屋川斎場・飯盛斎場・枚方斎場には共用の待合ロビーが
飯盛斎場・枚方斎場には有料にて待合室を借りることも可能です。
斎場へのルート
Q5:斎場(火葬場)への行き帰りは道を変えないといけないの?
A5:昔は斎場から間違えて故人様の霊が帰らないようにと、あえて違う道を通る
ことが多かったそうです。
自宅での葬儀から会館への葬儀に変わっていく中で、家に霊が帰るわけでは
ないので気にしなくなり、現在はほとんど気にする方はいなくなりました。
クオーレ萱島で使用する斎場は?
寝屋川斎場 寝屋川市池の瀬町5-2
飯盛斎場 四條畷市大字下田原448番地
この二つの斎場を使用させて頂くことが非常に多いです。
会館からは、両斎場ともに20分~30分の距離の場所になりますので
門真市の方・守口市の方・寝屋川市の方 など幅広く対応を致します。
斎場にはご収骨後のお骨が一部、合葬されていますので
お近くを通られた際には、お参りをするのもいいかもしれません。