通夜や告別式などの葬儀では子供に何を着せればいいのか悩みます。大人ほど厳しいルールはないのですが、最低限のマナーがあります。年代別により多少の違いはありますが詳しくご紹介しますので、この機会に理解しておきましょう。
子供の喪服はどうする?
基本的に子供の喪服は特別に用意する必要はありません。子供は成長が早いので喪服一式をそろえてもすぐに着ることが出来なくなってしまいます。レンタルする方法もありますが、基本的なマナーを知っていざという時に困らないようにします。
レンタルする場合は、葬儀会社でも準備されている場合もありますし、現代は、インターネットで一式をレンタルして、郵送で送ってもらい郵送で返却するようなショップもあるので検討してみましょう。
子供が0歳〜就学前
0歳児
0歳児ではお通夜や告別式に参加させないこともあるかと思いますが、故人様との血縁関係が深いのであれば、そういうわけにもいきません。ベビー服は比較的、淡い色合いが多いので、薄いベージュや水色のような色合いであれば問題ないでしょう。
反対に黒色のベビー服は少ないでしょう。赤ちゃんは、周りの雰囲気に左右されていつもと違う環境でぐずったり泣いたりすることが多いので、式の最中はいつでも抜け出せるような出口に座っているようにしましょう。
就学前
就学前の幼児もいつもと違う環境に興奮して、騒ぐことが多いです。やはりこの年齢の子供も式の最中に騒ぎだすことを念頭に入れて出口に座っておくか、式の最中は控室で待機しておくという考えも大切です。
この年齢になると、黒色の服もいろいろとあると思いますが、地味で控え目な色で上下そろえてあげましょう。キャラクターの描かれたシャツは辞めておいた方がよいでしょう。靴も黒や白の地味なものにしましょう。
また暑い夏場など、自宅では肌着と紙オムツだけですごすこともあるでしょうが、葬儀の席では避けましょう。
小学校から高校まで
制服がある場合は、子供の場合は冠婚葬祭では正式な礼装とみなされます。なるべく制服を着せましょう。
制服がない場合は少し注意が必要です。黒や白の制服に似たような服装をイメージして揃えましょう。
男の子
喪服で通用する服装は、上は白シャツで、黒か、紺、グレーのズボン、上着のブレザーは黒のジャケットにします。光沢のあるツヤツヤしたサテン生地はやめましょう。ネクタイは子供の場合どうしても必要なわけではありませんが、スーツですと不自然に感じることがあれば、黒か紺のネクタイを締めましょう。
女の子
女の子場合は、白の襟付きブラウス、黒、紺、グレーのスカートやワンピースが良いでしょう。こちらもサテンのような光沢のある素材は避けます。ツーピースでもかまいません。
女の子は髪型やアクセサリーにも気を使います。大人であれば真珠のネックレスを付けたりしますが、子供であれば何も付けない方がよいでしょう。髪型も長ければ見苦しくないように束ねます。キラキラした髪留めは使わないようにしましょう。
男女とも靴は黒の靴がいちばんいいのですが、なければスニーカーでもかまいません。意外に思われる方も多いですが、革靴は本来はお葬式ではタブーとされています。殺生をイメージするからのようです。
それと同じで、アニマル柄もタブーとされます。汚れはきれいにしておきます。夏場であっても素足にサンダルはいけません。子供によくあるピカピカ光るものや音の鳴るものもやめましょう。
靴下もかかとの汚れに注意して必ず履かせます。派手な色ではなく、黒か白でワンポイントにします。男女ともくるぶし丈は避けましょう。
服装でよくあるQ&A
Q制服明るめで、柄もあるのですか良いのでしょうか?
A.制服ですが、色や柄は様々で気になるでしょうが問題ないでしょう。夏服など、半そでやポロシャツのこともあるでしょうが、大人の場合は、半そではマナー違反ですが、子供の場合はかまいません。
Q.男の子は、夏には半ズボンでかまいませんか?
A.夏場で半ズボンを着用しても、問題ありません。
Q.女の子はタイツを履いてもいいですか?
A.タイツでも良かまいません。ワンピースにタイツはフォーマルな格好ですが、ラメ入りや派手な柄があるものは避けて、無地の黒や白にしましょう。
Q.ジーンズやデニム生地でもいいでしょうか?
A.ジーンズやデニムは子供でもやめておきます。トレーナーやパーカーのついたカジュアルな服装も避けましょう。
Q.靴のマナーで、冬場にブーツを履かせてもいいですか?
A.基本的にブーツはマナー違反ですが、真冬の告別式後の火葬場への見送りの際などはかなり冷えます。妊婦や高齢者の方も身体を気遣い足元には注意します。ですから、絶対にダメというわけではありません。
葬式での子供のマナー
子供でもマナーは守るようにしましょう。ヨレヨレの着古した服装は避けて、毛玉がないかシミなどがついていないか、襟や袖が黒く汚れていないかなど、清潔さを心がけた最低限のマナーを守りTPOを考えます。
エチケットとして、ハンカチやポケットティッシュをポケットに持参しておくとよいでしょう。数珠も子供用があれば持たせてあげましょう。
子供は慣れない場所で慣れない服装ですごすことになります。子供は幼いほど葬式などの儀式の意味を理解していません。しかし、親がどのような自覚があるかを周りは見ています。
弔問に訪れてくれる方々に不快な思いを与えることのないように、身だしなみを整えましょう。また、小学生以上であれば、TOPに応じたマナーをしつける貴重な機会でもあるので、しっかり教えることも親の大切な役目と心得て、親子で学ぶ気持ちで対応しましょう。
まとめ
子供に限らず、これは大人にもいえることですが、最近のスマートフォンの普及により子供でもほとんどの年齢でスマートフォンを携帯しています。葬儀の式が始まれば、マナーモードに必ずすることと、弔問客の前ではむやみにいじることはやめましょう。
子供であってもマナーを守りその場にふさわしい服装や態度で故人様を見送りましょう。説明した最低限のマナーを押さえて、弔問客とともに厳かな雰囲気の中で最後のお別れが出来ることが望ましいです。